館外活動
出前授業
令和5年度の申込みは令和5年4~12月の間、随時受付します。
- 概要
当館職員が資料・材料等を持参し、解説・体験活動等を行うのが「出前授業」です。県内の学校が対象で、学校の授業としての扱いとなります(移動博物館は課外活動としての扱い)。授業内容や資料は、単元や学習のねらいに応じて決定します。子どもたちが直接手に取ったり動かしたりできる資料を持参します。経費はかかりません。
→ 令和5年度出前授業実施案内(PDF: 120KB )
※授業以外の教育活動向けには「移動博物館」を実施しています。 - 申し込み
事前に電話等で日程や内容等を確認した上で「出前授業実施申込書」(Word: 38KB ・
PDF: 110KB )に必要事項を記入し、FAX、電子メール、郵送のいずれかの方法で提出してください。
後日学校に「出前授業実施決定通知書」をFAX等で送付し、決定事項について通知します。 - 留意事項
- 令和5年度は4~12月の火・木曜日のみの実施となりますので、申し込みの際は日程をよく確認の上お申し込みください。
- いずれの単元・テーマの学習も解説と体験活動の時間を共に確保することを基本として授業時間を設定していただきます。
- インターネットによる遠隔授業を申し込む場合は、出前授業実施申込書の「その他(要望等)」欄に明記してください。
- 広報資料としてホームページやSNSに掲載するため、写真撮影を行います。
- 主な実施単元・テーマ・内容等
単元名(テーマ) | 内容 | 主な対象 |
---|---|---|
昔の遊び | 昔の遊び道具の解説及び実際にその道具で遊ぶ体験活動 | 小1・2年 |
古い道具と昔のくらし (人々のくらしのうつりかわり) |
古い道具、民具等の解説及び道具に触れる体験活動 | 小3年 |
郷土をひらく | 地域の歴史や発展に貢献した先人の解説及び昔の道具に触れる体験活動 | 小4年 |
米づくり | 稲作の歴史や今と昔の農具の違いなどの解説及び道具に触れる体験活動 | 小5年 |
縄文・弥生時代のくらし | 縄文・弥生時代の生活の様子や県内の遺物や遺跡の解説及び石器や土器などに触れる体験活動 | 小6年 中学・高校 |
長く続いた戦争 | 戦時中の生活の様子や当時使われた道具などの解説及び道具に触れる体験活動 | 小6年 中学・高校 |
※その他に中学校の社会・理科、高等学校の地理歴史等において、考古、自然、歴史、民俗、先人などの分野に関する学習を相談の上設定可
移動博物館
通常どおり申込みを受付しております。
概要
当館の豊富な資料の中からテーマに沿った資料を持参して、解説や体験活動などを行います。
学校における授業以外の教育活動や、様々な施設・団体が青森県内で行う子どもから一般の方向けの諸活動を対象としています。
詳しくは令和5年度移動博物館実施案内(PDF:90KB)をご覧ください。
※学校の授業向けには、「出前授業」を実施しています。
活用例
- 学校の文化祭、PTA活動、放課後児童クラブの活動、公民館のイベントなどの子ども向けの活動
- 研修会、各種イベント、社会福祉施設での高齢者回想法などの一般の方向けの活動
主な実施テーマ・内容等
テーマ | 申込団体が準備するもの | |
---|---|---|
1 | 昔の遊び | 無し |
2 | 化石のレプリカ作り | 無し |
3 | 縄文時代のくらし体験 | 無し |
4 | ミニチュア縄文土器・土偶作り | 無し |
5 | テラリウム作り | 制作に必要な全材料 |
6 | 地域の自然観察 | 無し |
7 | 古い道具と昔のくらし | 無し |
8 | 郷土の開拓の歴史 | 無し |
9 | 昔の米づくり | 無し |
10 | 戦争時代の生活 | 無し |
11 | その他(申込団体と相談の上で設定します) | 内容に応じて決定します |
申込み
「青森県立郷土館移動博物館実施申込書」(
Word:21KB・
PDF:67KB
)をダウンロードし、必要事項を記入の上、FAX、メール、郵送のいずれかの方法でお送りください。事前に電話等で日程・内容等をお問い合わせいただくと、受付をスムーズに行うことができます。
講師派遣事業
趣旨
県民の多様化する学習ニーズに対応するため、講演テーマ等を一般に公開し、依頼に応じて、館外における講演会、学習会等の講師として当館学芸課職員が直接出向いて講演することにより、県民の生涯学習を支援する。
事業内容(講師派遣の概要)
(1)対象・・・各教育関係機関、公共団体、研究団体等が主催する講座で、おおむね20人以上の参加が見込まれる、営利や政治・宗教活動を目的としない講演会・学習会等を対象とします。
(2)講師・・・当館学芸課職員
※ テーマは「令和5年度 講師派遣事業 講演テーマ例(PDF:206KB)」のとおり。
(3)経費・・・講師料は無料。交通費(実費)は講演会等の主催者の負担とします。
(4)時間・・・1回につき1時間~2時間程度とし、おおむね9時~17時の間を基本とします。
(5)その他・・・受講者の募集、会場の確保・設営、受付等は主催者側で行ってください。日時・人数・テーマ等については個別に相談に応じます。インターネット回線を利用しての講座を希望する場合も相談に応じます。
講師派遣の手続き等
- 申込み
実施希望日の1か月前までに 講師派遣申込書(Word:56KB) を提出してください。
- 申込み方法 郵送・FAX・メールのいずれかでお願いします。
- 事業の決定
決定の場合は、当館から決定通知書をお送りします。 - 実施後
実施後は、 実施報告書(Word:101KB) を当館「講師派遣事業係」へ提出してください。