トピックス
公開しました! ①研究紀要49号PDF ②令和6年度博物館評価
<お知らせ等>
開催期間:2025-08-20~2026-03-31
■メニューバー「刊行物」の「県立郷土館研究紀要」からご覧ください。
②令和6年度の運営実施内容を点検した結果の報告です。
あわせて、当館中期事業計画(令和7~10年度)、令和7年度事業計画も公開しました。
■メニューバー「当館について」の「運営方針と点検・評価」からご覧ください。
青森県立郷土館ブログ~Weeklyきょうどかん~ 再開!
<お知らせ等>
開催期間:2025-08-18~2025-08-31
ブログは、トピックスの下にある「青森県立郷土館のブログ Weeklyきょうどかん」バーの「こちら」をクリックしてご覧ください。なお、ブログは会員登録なしですべてご覧できます。
ただし「いいね!」ボタンを押すには会員登録が必要です。
登録してボタンを押していただけると嬉しいです。
ショート動画更新しました 8月8日
<お知らせ等>
開催期間:2025-08-12~2025-08-24
動画は、トピックス下の「青森県立郷土館公式You Tubeチャンネル」バーのキョドチャンネルのアイコンをクリックしてご覧ください。第五感の展示は8月24日まで。展示の詳細は、ショート動画、当ホームページでご確認ください。
特別移動博物館「佐井村に古代生物上陸! 氷河期の下北地域の動物化石 地元では初公開 !?」を開催します
<その他イベント>
開催期間:2025-08-23~2025-08-24
日時:令和7年8月23日(土)14時~17時 24日(日) 9時~12時
場所:津軽海峡文化館アルサス 2階 会議室 観覧料:無料
ワークショップ:化石レプリカ作り
アンモナイトや三葉虫などの化石レプリカを作ろう。参加料は無料です。
※化石カード付
受付時間 23日(土)14時、15時、16時の3回
24日(日) 9時、10時、11時の3回
第4回土曜セミナー「菅江真澄も見た !? イザベラ・バードも聞いた !? 北奥の奇習 !! 木の上で暮らす謎の若者たち」
<講演会>
開催期間:2025-08-30~2025-08-30
<講師からのメッセージ>
1877年(明治10)年の夏、イギリスの紀行家・イザベラ・バードは黒石を訪れ、ナゾのヤグラ(高床建物)を目撃しました。実は同じ用途の高床建物を、江戸時代の紀行家・菅江真澄も目撃しています。何の目的でどのように使われた建物なのでしょうか?調べを進めると、津軽地方に伝わるユニークな習俗の姿が明らかになりました。
時 間:13:30~15:00
会 場:青森県総合社会教育センター4階 第2多目的研修室(青森市荒川字藤戸119-7)
定 員:40人(先着順)
受 付:当日会場にて13:00から受付開始
受講料:無料
その他:あおもり県民カレッジ単位認定講座(2単位)
タビハク第五感始まります!常盤ふるさと資料館あすか「写真でたどる津軽なつかしの風景」
<展覧会・博覧会>
開催期間:2025-07-25~2025-08-24
日本の高度成長期の昭和30年代、津軽地方(旧常盤村・藤崎町・弘前市)の街並みや農村風景の写真を展示します。農具等の実物資料もあります。タイムトリップしてこの地域で暮らしてきた人々の様子を体感してみませんか。
■会期:令和7年7月25日(金)~令和7年8月24日(日)■休館日:月曜(祝日にあたるときは翌平日)
■時間:9時~16時30分 ■入館料無料 ■会場:常盤ふるさと資料館あすか(南津軽郡藤崎町大字水木字村元15-1)資料館あすかのHPでもご確認できます。
※タビハクの詳細は、当館HPメニューバー「展示と催し物」にあります。
青森県立郷土館報 令和7年度版(通巻52号)を公開しました。
<お知らせ等>
開催期間:2025-06-26~2025-08-31
2025ウインドー展示「夏の風物詩」開催中
<トピック展示>
開催期間:2025-06-10~2025-08-31
タビハク第三感「缶詰王国あおもり in 弘前大学資料館-缶詰の歴史と食文化-」開始
<展覧会・博覧会>
開催期間:2025-06-21~2025-08-28
※詳細は、当館HPメニューバー「展示と催し物」をご覧ください。また弘前大学資料館HPでもご確認いただけます。
AOMORIタビハク2025『旅する博物館-青森の記憶をめぐる六感の旅-』スタート!
<展覧会・博覧会>
開催期間:2025-05-02~2025-09-28