青森県立郷土館は現在休館中です。休館に関する情報はこちら

トピックス

すべてのトピックスを見る

令和7年度 青森県立郷土館・博物館の仕事普及啓発事業 青森県博物館大会「地域連携―地域の魅力を伝える・活かす」参加者募集

<その他イベント>

開催期間:2025-10-01~2025-10-01

青森県立郷土館では、県民の皆様に博物館に親しみ、博物館を積極的に利用していただくことを目的に、収集した資料を展示し、情報を発信することで、地域への愛着を育む場としての博物館の活動を紹介する見学会、交流会を今年度新しく開館した横浜町郷土館で開催します。ぜひご参加ください。
 
◆日 時 令和7年10月1日(水) 13:30~15:00 (13:15受付開始)
◆会 場 横浜町郷土館 〒039-4132 上北郡横浜町字林ノ脇79-7 
◆参加費 無 料 ◆募集人数 30人程度 ◆申込締切 令和7年9月25日(木)
■展示見学会(13:30~)
 町の担当者から展示資料や展示の工夫など、解説を聞きながら見学します。
■交流会(2階研修室、14:10~)
 青森県立郷土館の調査資料から昭和50年代の横浜町周辺の風景やくらしを記録した貴重な写真を公開します。
◆申込方法 青森県立郷土館へ電話、FAX、メールのいずれかで氏名・住所・電話番号をお知らせください。
◆申込先◆
青森県立郷土館 〒030‐0802 青森市本町二丁目8‐14
電話 017‐777‐1585(平日午前9時~午後5時)FAX 017‐777‐1588
Eメール kyodokan-event@pref.aomori.lg.jp
※見学会、交流会は、あおもり県民カレッジの単位取得講座(2単位)です。
※青森県博物館大会併催事業のため当日は、青森県博物館等協議会の関係者も参加します。

ちらしはこちら

第5回土曜セミナー

<講演会>

開催期間:2025-09-20~2025-09-20

一度は見たことがあるコケ。顕微鏡で拡大すると非常に美しく、さらに少し不思議な生態をもっています。コケについてはあまり知らないけれど、興味がある皆さまにわかりやすくお話をします。 

時 間:13:30~15:00
会 場:青森県総合社会教育センター 4階 第2多目的研修室(青森市荒川字藤戸119-7)
受講料:無料         
受 付:当日会場にて13:00から受付開始
定 員:40人(先着順)
その他:あおもり県民カレッジ単位認定講座(2単位)

【受付終了】令和7年度第2回 あおもり街かど探偵団 参加募集について

<その他イベント>

開催期間:2025-09-28~2025-09-28

第2回あおもり街かど探偵団は参加者数が定員に達したため、募集を締め切りました。

「あおもり街かど探偵団」は、街歩きを通じ、各地の街並みや身近な歴史に触れ、魅力を再発見するものです。今回は青森市本町周辺の菓子店等食品関係の店とその跡地等をめぐり、「食」の観点からふるさとの歴史の再発見をめざします。
日  時:令和7年9月28日(日)10時~12時
募集期間:令和7年9月8日(月)~9月22日(月)
場  所:青森市本町地区
募集人数:15人(中学生以下は保護者同伴) 参加費:無料
申込方法:電話(平日9時~17時)・FAX・メールのいずれかの方法で、参加者全員のお名前・ご住所・年齢・電話番号をお知らせください。お申し込み前に、必ず案内チラシをご覧ください。
その他:参加を申し込まれた方には、日程や集合場所の地図などを郵送します。

案内ちらしはこちら

令和7年度秋の自然観察会 参加者募集について

<その他イベント>

開催期間:2025-10-05~2025-10-05

深浦町行合崎海岸にて、秋の自然観察会を開催します。海食崖と奇岩奇勝の成り立ちを学びながら、山野草とは異なる海浜植物の特徴を一緒に観察しませんか。地層を間近で観察!化石が見られるかも!!

日  時:令和7年10月5日(日)10時~14時30分
募集期間:令和7年9月15日(月)~9月30日(火)
場  所:深浦町行合崎海岸
募集人数:20人 参加費:無料
参加希望者は、電話(平日9時~17時)・ファックス・メールのいずれかの方法で、氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレスをお知らせください。午前の部だけの参加も可能です。

※この事業は「あおもり県民カレッジ」の単位認定講座です。

自然観察会について詳しくはこちら

タビハク第六感「鈴木正治・きのしごと」始まります!

<連携展>

開催期間:2025-09-06~2025-09-28

4月から行っている青森県立郷土館AOMORIタビハク2025『旅する博物館-青森の記憶をめぐる六感の旅ー』はついに最後となります。六感目の青森市森林博物館では、昭和・平成期に活動した青森市出身の彫刻家・鈴木正治氏の木彫作品を展示します。多数の輪「わ」が鎖のように連なる作品「つながり」、本のように閉じたり開いたりできる作品「とじる」など、その形はユニークで、見て楽しいものばがりです。作品は、一本の木、一枚の板から作られています。巧みな彫り方に注目です。また鈴木正治の作品は、身近かなところにもあります。
展示をご覧になると、青森市内になる作品巡りがより楽しめます。
【会場】青森市森林博物館 【会期】令和7年9月6日(土)~9月28日(日)
【時間】9:00~17:00【休館日】月曜(祝日にあたるときは翌平日)
【入館料】一般250円、高・大130円、小・中・70歳以上無料

公開しました! ①研究紀要49号PDF ②令和6年度博物館評価

<お知らせ等>

開催期間:2025-08-20~2026-03-31

①研究紀要49号のPDFを公開しました。本書には正誤表をつけて寄贈しております。PDF版では、修正のある論考の最後にもそれぞれ正誤表をつけております。
■メニューバー「刊行物」の「県立郷土館研究紀要」からご覧ください。

②令和6年度の運営実施内容を点検した結果の報告です。
あわせて、当館中期事業計画(令和7~10年度)、令和7年度事業計画も公開しました。
■メニューバー「当館について」の「運営方針と点検・評価」からご覧ください。

AOMORIタビハク2025『旅する博物館-青森の記憶をめぐる六感の旅-』スタート!

<展覧会・博覧会>

開催期間:2025-05-02~2025-09-28

県内6会場で行う当館共催展を「六感」と称した展示企画が4月26日から始まりました。第一感は青森県観光物産館アスパム、第二感は十和田市馬事公苑称徳館・駒っこランド。各地を巡って、その土地の風土を感じながら文化やアートをお楽しみください。
担当学芸員が厳選したオススメ資料が勢揃い!皆さんのお気に入りのイッピンはどれでしょうか!
共催展の詳細は、メニューバー「展示と催し物」の「開催予定の展示」にて確認できます。
また、各展示会の準備作業や展示状況を随時、当館SNS(X、インスタ、フェイスブック等)で公開しています。

令和7年度 講師派遣のあんない

<体験教室・講座>

開催期間:2025-05-03~2026-03-31

今年度の講師派遣の内容が決まりました。
講演テーマは、下記の添付ファイルのとおりです。申し込み方法は、画面上のメニューバー「館外活動」アイコンをクリックし、「講師派遣」のページでご確認ください。

R7講師派遣テーマ事例

重要文化財大石平遺跡出土品保存修理事業

<お知らせ等>

開催期間:2025-03-27~2026-03-31

令和2年度から、重要文化財大石平遺跡出土品の保存修理事業を実施しています。
令和6年度の修理結果は次のファイルをご覧ください。

重要文化財大石平遺跡出土品保存修理事業について

青森県立郷土館公式YouTubeチャンネル

 当館公式YouTubeチャンネル「キョドチャンネル」で、令和7年1月から学芸員おすすめの逸品をショート動画で紹介しています。

 このチャンネルでは、展示資料や催し物などの情報を紹介する動画が盛りだくさんです。下のバナーをクリックしてお楽しみください。

イベント画像

出前授業・移動博物館の申し込み受付について

移動博物館1 移動博物館2  令和7年度の出前授業・移動博物館の申込受付に関する情報を掲載しました。トップメニューの「館外活動」からご覧ください。

青森県立郷土館のブログ Weeklyきょうどかん

ブログ画像 郷土館職員が様々な話題をお届けします。こちらからご覧ください。

 

当館資料の展示について

ウインドー展示の様子 当館が館外で開催している展示、及び当館建物東側の窓を利用したウインドー展示につきましては、「展示と催し物>開催中の展示」をご覧ください。
当館資料を借用して展示している他機関の企画展等については こちら をご覧ください。

イベントカレンダー

休館中も館外で行事を実施します。