| 
	 Classifying:
	Industry	 
	 
			Collection place:Exhibition Room 5 
	
	Era:Showa (after WW II to Modern) 
	
			Owner:Aomori Prefectural Museum 
	
			Size:22×9×1.2 
	
	
	
	Remains location:― 
	
	
	Accession number:485‐12-0 
			 
		
		 リンゴ栽培用の剪定鋏は、はじめ、庭師用のものが流用されていましたが、やがて地元で専用の道具が造られるようになりました。そうした剪定鋏を製作する職人には、刀鍛冶の流れをくむ人たちも居ます。かつて、剪定鋏は、日本刀と同様、玉鋼(たまはがね)を鍛えて造られました。 
 現在の剪定鋏は、新潟県三条市や大阪府堺市で大量生産されたものが出回っていますが、修理をすれば何十年も使用に耐える昔ながらの剪定鋏は根強い人気を誇ります。		 
	 |