漆塗壺形土器 ウルシヌリツボガタドキ 分野:考古 展示の有無:展示なし 時代:縄文時代晩期 所有者:青森県立郷土館 遺跡所在地:つがる市木造亀ヶ岡(亀ヶ岡遺跡) 文化財指定:県重宝 風韻堂分類番号:543‐1‐365 受入番号:543‐365-0 底部が小さく、最大径の位置が肩部にある、均整のとれた形状の壺形土器です。このコーナーで紹介している青鹿長峰遺跡から出土した壺と似ています。このような形状から晩期でも後半の大洞A式のものとみられます。口縁部には4単位の突起が付く以外は装飾がありません。外面には赤漆が塗られます。底部は4ヶ所が張り出しています。縄文時代晩期にはカゴに漆を塗った籃胎漆器がしばしば見られ、これを模したものと考えられます。亀ヶ岡文化は漆の技術が非常に発達しました。この土器は亀ヶ岡文化の漆工芸を代表する出土品の一つです。 ※画像をクリックすると拡大表示されます。 検索結果一覧へ戻る